奈良観光おすすめガイド > 奈良の行事 > 東大寺修二会(お水取り)

東大寺修二会(お水取り)

日にち 3月1日~14日
場所 東大寺二月堂

東大寺修二会は、「お水取り」でおなじみの大規模な仏教行事。奈良時代から1,200年以上、1回も途切れず続いている伝統の行事で、期間中毎日いろいろな法要が行われます。火の粉を散らす「おたいまつ」も有名。

修二会の行事は、一部2月中からはじまります。そして3月1日から二月堂で「本行」が始まって、2週間毎日続きます。法要の内容は日によって変わったりしますが、基本的には1日6回の法要が、昼2回と夜~深夜4回とに分けて行われるスタイル。

有名な「おたいまつ」は、「夜の部」が始まるときに、法要を勤める「練行衆(れんぎょうしゅう)」が二月堂に上がるための明かりです。練行衆1人について1本ずつたいまつが上がっていって、二月堂に着くと、前の廊下で振り回して火の粉を落とします。迫力もあるし、燃えさしを拾うと無病息災というので、みんな「おたいまつ」を目あてに二月堂下に集まって、終わるとほとんどの人は帰っていきます。でも、修二会のメインは、むしろその後。

修二会の法要は、二月堂の4面にある「四方の局」という部屋で自由に聞けます。格子などがあってよく見えないので、「見る」というより「聞く」という感じですね。もっとも、お経なのでもともと聞き取りにくいし、言葉も難しいし、前もって内容をだいたい頭に入れておかないと、正直聞いていられないでしょう。

3月12日の夜中には、二月堂下の閼伽井屋(あかいや)に下りて、本尊の観音様に供える「香水」という水をくみます。これがほんとうの意味での「お水取り」。どういうわけか、この儀式の名前が修二会全体の「愛称」みたいになっています。「修二会」というより「お水取り」と呼んだほうが親しみやすいですね。

東大寺の修二会は、二月堂本尊の十一面観音に罪を懺悔して、人々の幸せを祈る行事。奈良時代に始まってから1,200年以上、1回も途切れず続いています。おたいまつを見るだけでも「奈良の伝統行事を見た!」という気分になれるし、ちょっと「予習」して法要を聞いてみれば、思い出に残る貴重な体験になるでしょう。

東大寺二月堂のページへ

奈良観光おすすめガイド > 奈良の行事 > 東大寺修二会(お水取り)

サイト内検索

<AD>奈良の宿空室検索

旅行会社のおトクな宿泊プラン・フリープラン(宿+JR)を見る

↑ページの先頭へ