奈良観光おすすめガイド > 奈良の予備知識講座 > 神仏習合とは

神仏習合とは

神仏習合は、日本の仏教を理解するための重要なキーワード。日本仏教ならではの「オリジナリティー」で、奈良でも他のところでも、知っていると「なるほど」と思えることがいろいろあります。

神仏習合って何?

神仏習合とは、もともと日本で信仰されていた、神様をまつる神道(しんとう)と、6世紀に大陸から伝わってきた仏教が融合したスタイルのこと。今でこそ、「神様は神社」「仏様はお寺」と区別されていますが、それは、明治の初めに神道と仏教を切り離す「神仏分離」が行われたから。仏教が日本に入ってきてから江戸時代まで、神様と仏様は基本的に区別なくまつられてきたようです。

神社に鐘があったり、ちょっと大きめのお寺に鳥居や神社があって「?」と思ったことはないですか? 近所に、お寺と神社がとなり同士に建っているところもあったりするんじゃないでしょうか。こういうところに、今でも神仏習合の名残が残っています。

神仏習合の「2つの段階」

奈良時代の初めころから、有名な大きな神社のとなりに「神宮寺」というお寺が建てられはじめました。なんでも、「神様も成仏を目指したい」と考えられていたとか。それから少しすると、逆にお寺の境内に鎮守や守り神の神様がまつられるようになりました。お寺の中に神社があったり、お寺と神社が隣りあわせだったりするスタイルは、こんな昔から始まっていたんですね。これが、神仏習合の第1段階。

平安時代になると、お寺と神社だけでなく、仏様と神様が1体になってきます。本体はあくまでも仏で、それが神様としてこの世にあらわれている・・・・・・という考え方で、「本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)」といいます。いってみれば、神仏習合の第2段階。特に山岳信仰によく出てくる考え方で、熊野三山の神様がそれぞれ本宮=阿弥陀如来、新宮=薬師如来、那智=千手観音とされているのが代表例です。

奈良公園「鎮守」めぐり

奈良公園周辺では、「第2段階」の影響はあまりないようです。「第1段階」のいちばんいい例は、「奈良公園3大名所」のうちの興福寺と春日大社。都が奈良に移ってきたときに、藤原氏の氏寺・氏神として建てられたもので、日本最初の「お寺の鎮守の神様」だそうです。

東大寺から若草山のほうに行く途中に、朱塗りが鮮やかな手向山八幡宮がありますが、これも東大寺の鎮守。東大寺には他にも、だだっ広い敷地のあちこちに朱塗りの鳥居やお堂があって、「神仏習合が生きている」感じ。

僧形八幡神像

東大寺には、ユニークな「僧形八幡神像」というのがあります。字のとおり、お坊さんの格好をした八幡さまの像です。「神様の像」というのもめずらしければ、それがお坊さんの格好というのもユニーク。もともとは手向山八幡宮のご神体でしたが、今は勧進所の阿弥陀堂にあって、年一回だけ見られます。

そもそも、仏像はあっても「神像」というのはほとんどないです。木や山が神様とされることは多いですが、「じゃあ、神様ってどんな姿?」と聞かれても、思い浮かばないんじゃないでしょうか。それは、像が作られないから。ただ、八幡さまだけは神像が作られるケースがあって、どういうわけかお坊さんの格好に作られます。「神様も成仏を目指したがっている」という考え方が表れた例じゃないでしょうか。これも、奈良版「神仏習合・第1段階」の一例。

奈良観光おすすめガイド > 奈良の予備知識講座 > 神仏習合とは

サイト内検索

<AD>奈良の宿空室検索

旅行会社のおトクな宿泊プラン・フリープラン(宿+JR)を見る

↑ページの先頭へ