奈良観光おすすめガイド > 奈良の予備知識講座 > 屋根の形もいろいろ

屋根の形もいろいろ

お寺や神社の屋根のかたちには、いくつかパターンがあって、パンフレットや説明板に、必ずといっていいほど「○○造」と書いてあります。名前と形の区別が分かるようになったら、もう立派な古建築通!

寄棟造(よせむねづくり)

いちばん「奈良らしい」スタイル。屋根てっぺんの「棟」のラインから、建物の長辺の方だけでなく短辺の方にも屋根が下がっている形です。京都など、奈良以外のお寺では少数派ですが、奈良のお寺にはけっこう多いです。奈良時代の建物の雰囲気を今に伝えるスタイルという感じがします。

例:東大寺大仏殿・二月堂・興福寺東金堂・元興寺(極楽坊)曼荼羅堂・十輪院本堂

入母屋造(いりもやづくり)

京都などでよく見かけるスタイル。建物の短辺の屋根が、てっぺんからではなく途中から始まっている形です。お寺の建物としては、全国的には入母屋造のほうが一般的。お城の屋根にもよく使われていて、格調が高い感じがします。「奈良らしさ」は薄くなりますが、入母屋造でも、他の部分の形で奈良らしい感じをかもし出している建物もあります。

例:新薬師寺本堂・東大寺南大門・東大寺鐘楼・春日大社南門

宝形造(ほうぎょうづくり)

屋根てっぺんの「棟」のラインがなくて、全方向の屋根が頂上の1点で合わさっているスタイル。正方形の建物や、六角形・八角形の「円堂」に使われています。よく、屋根のてっぺんにタマネギ型のかざり「宝珠(ほうじゅ)」が載っています。奈良かそれ以外かに関係なく見られるスタイルで、お寺の建物にしか使われないことと、宝珠が載っていることなどで、「神聖な建物」という感じがします。

例:興福寺南円堂・北円堂・東大寺開山堂

切妻造(きりづまづくり)

いちばんシンプルな屋根のスタイル。建物の短辺の屋根がないパターンです。お寺では、門とか細長い建物に使われるくらいで、あまり見かけい一方、神社の建物ではよく見かけます。簡素なスタイルが、お寺とは違った神社の「すがすがしさ」を演出しているようです。

例:新薬師寺南門・春日大社幣殿・舞殿・本殿・春日若宮神社本殿・神楽殿

奈良観光おすすめガイド > 奈良の予備知識講座 > 屋根の形もいろいろ

サイト内検索

<AD>奈良の宿空室検索

旅行会社のおトクな宿泊プラン・フリープラン(宿+JR)を見る

↑ページの先頭へ